■人日(じんじつ) 一月七日 七草の節句
七草粥を食べて、無病息災を祝う行事。
春の七草:セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
■上巳(じょうし)の節句 三月三日 桃の節句/雛祭り
中国から伝わったもので、三月の最初の巳の日の祓いの風習に由来する。
平安時代には人形で身体をなでて祓い清め、これを川に流す習慣があり、後に室町末期頃からは、雛を飾る行事となった。
■端午(たんご)の節句 五月五日 菖蒲の節句
端午とは月の端(はじめ)の午(うま)の日と言う意味で、古くはこの日に菖蒲や蓬などの薬草を摘むと言う習慣があった。菖蒲や蓬は、万病を祓う薬草とされ、菖蒲湯や菖蒲酒に用いられた。
やがて武士の間では、菖蒲と尚武をかけて、端午の節句を尚武の節日として祝うようになった。
江戸時代になって、将軍に男子が生まれると、馬印ののぼりを立てて祝うようになり、やがて一般の人々に広まっていった。
■七夕(しちせき)の節句 七月七日 笹の節句/たなばた
中国の七夕(織女・牽牛)伝説に発する星まつり。日本古来からの棚機つ女(たなばたつめ)の伝説と類似することから、七夕の日として定着した。江戸時代になって、6日の宵に短冊に歌や字を書いて笹に飾り、手習いや手芸の上達を願う風習として普及した。
■重陽(ちょうよう)の節句 九月九日 菊の節句/重九
中国の易で奇数の陽は縁起がいいとされ、陽数の一番大きい数である「九」が重なる九月九日を『重陽』とした。中国ではこの日に菊の花を飾り、丘に登ったり、菊酒をのんだりして、邪気をはらい長寿を願う風習があった。これが日本に伝わり、平安時代に「重陽の節会」として宮中の行事となり、江戸時代に式日となったが、一般にはあまり定着していない。
桃の節句も間近。先日、ギフトアレンジ『雛祭り』をテーマに、レッスンをしました。
<花材> 桃・ストック・チューリップ・ラナンキュラス・菜の花


スポンサーサイト
テーマ:フラワーアレンジメント - ジャンル:趣味・実用



▲ランキングに参加していますので、応援の1クリックよろしくお願いします。